「既卒就活ってどうやってやるんだろ…?とにかく何も分からなくて不安だ。」
こんにちは!くりです。
既卒就活は謎に包まれていると思います。
ぼくも既卒就活をしたのですが、とにかく何も分からず大変でした。
そこで!ここでは「既卒就活の最短ルート」を書いていきます。
ぼくの既卒就活のムダを省いたものです。
少しでも参考になれば幸いです!
既卒就活のやり方
1.まずはスーツなどを揃える
まずはじめにスーツなどの装備品を揃えることをおすすめします。
なぜなら、買うだけで既卒就活の一歩を進めるからです。
ぼくが既卒就活を始めた時、まず少ないお金でスーツなどを買い揃えていきました。
既卒就活で必要なものはこちら。↓
- スーツ
- ネクタイ
- 革靴
- ハンカチ
- バッグ
Amazonなどで安いものを揃えていきましょう。
ちなみにぼくは、ネクタイ、革靴はちょっと良いものをかいました。
ネクタイ:4,000円
革靴:2万円
この二つのアイテムは、結構印象が変わります。できれば安物は控えたほうがいいです。
ぼくが使っていたネクタイはこれ。高級感あります。↓
面接といっても人間同士なので、第一印象で左右されることが多いでしょう。
面接官も、清潔感のある人に悪い印象は抱かないです。
お財布と相談しながら、少しずつアイテムを揃えていきましょう。
アイテムを揃え終わった方、おめでとうございます!一歩進みました!徐々に成長しています!
2.履歴書を書く
次は履歴書を書いていきます。
履歴書は紙ではなく、ネットで書きます。
そうすると使い回せます。
ぼくは「ヤギッシュ」を使いました。
何もインストールせずに、履歴書を作れます。さらに自動保存されるんです!リアルに便利。
ここで注意なのは、ミスをしないことです。
ぼくは中退歴が多くて、年度が2箇所もミスっていました。これを気づいたのは内定後。
卒業年度などまちがえた状態で採用されたので、その後震えながら訂正メールを送りました。笑
そして、優しく了解と言ってもらいました。
ミスなく履歴書を書きましょう。
ヤギッシュで完成したら、コンビニで印刷できます。
もう2歩も進めました!成長しています!やったね!
3.既卒になった理由を考える
ここからは少し難しくなります。
既卒になった理由を考えていきましょう。
面接官は、既卒に対して、
「就活失敗したのかなー」
と思っています。
それは仕方ないことで、済んだ話。
失敗(ではなくても)は誰にでもあります。それは面接官もわかっています。
面接官が既卒のことを深く聞くのは、
「既卒就活生が、どれだけ過去の経験から学べているか」
と知りたいわけです。
もし会社に働くとしたら、過去の経験からしっかりと学びとれる人物を採用したいです。
ということで、
- 既卒になった理由
- 反省点
- この経験を活かしてどうしたいか
を考えていきましょう。
たとえば、ぼくの場合はこんな感じです。
既卒になった理由
人生で悩んだ時にすぐ決断したことで失敗したことがあった。なので就活中に進路に迷ったため、就職を辞めて悩むことにした。
反省点
決断を遅らせたことで、周りに心配をかけ、時間の経過をしてしまった。
この経験を活かしてどうしたいか
これは思いつきませんでした笑。(中退のほうで考えました)
なければいいですが、あったほうが良い印象になります。
あとぼくは中退歴が2回あるので、プラス2個作っていました。自己紹介だけで30分以上消費します笑。
4.好きなことを掛け合わせる
ここはまだ行きたい職業がない方向けです。明確に決まっている方は次にいきましょう。
まだやりたい職業が見つかっていない、ぼくもそうでした。
「結局自分のやりたいことってなんなんだ?」
「どの職業が向いているんだろう?」
と悩んでいました。
しかし、この方法を使えば簡単に見つけることができます!
その方法はこちら。↓
好きなこと×好きなこと=行きたい職業
自分の好きなことを思いつくだけ紙に書きだしてみて、その2つ以上を掛け合わせると、行きたい職業が見つかります。
好きなことと言っても趣味だけではなく、自分の特性も含みます。
例えば、
- 黙々と働くのが好き
- おしゃべりが好き
- 結果がわかりやすいほうが、自分は続けられる
などです。
ぼくの場合は、3つの掛け合わせでした。
- 建築
- 英語
- 人に物を勧めること(営業)
この3つを満たす職業を見つけて、現在働いています。
この方法を終えれば、明確なゴールができて、就活は終わったようなもの。
少し頑張りましょう!
5.就活エージェントに登録する
最後に就活エージェントに登録します。
就活エージェントとは、担当者にサポートをしてもらいながら就活ができるサービスです。
ぼくは就活エージェント経由で、ホワイト中小企業に内定をいただきました。ぼくの実力は2割程度。笑
担当者さんに、今までやってきたことを添削してもらいます。
お互いに話し合うことで、ぼやぼやしていた考えがスッキリと見えてきます。霧が晴れたように。
履歴書や既卒理由、行きたい職業についての考えが、今まで荒削りだったものが、対話を重ねることで、どんどん洗練されていきます。
この対話のおかげで、ぼくの履歴書や既卒理由に関して相手に伝わりやすいものになりました。
やはり人を頼るって大事ですね。
あと担当者さんは求人を紹介してくれます。
なので4.でおこなった、好きなことの掛け合わせを言うことで、それに合った求人を引っ張ってくれます。
「ぼくは建築、英語、人に物を勧めること(営業)が好きなんですけど、これに合った求人はありますか?」
と担当者さんに聞きました。
すると、まさに「これだ!」と思う求人を紹介してくれてビックリしました。
しかも、そこに入社しています。
自分だけで探していたら、絶対に発見できなかったと思います。
就活エージェントは便利すぎるので、既卒就活生みんな登録すべきだとなと。
完全無料(紹介会社から仲介料をもらう仕組み)なので、一切損することはありません。
6.面接を受けて内定をもらう
担当者さんが面接日などを決めてくれるので、どんどん面接を受けていきましょう。
面接は苦手なのであまり書きませんが、一つだけ便利な言葉をお教えします。
「〜〜なので、お役に立てる」
これです。
絶対活躍できる、などはすこし強い表現すぎて、
「まだ働いてないのに、何で活躍できると言い切れるんだ?」
と不審がられる気がします。
ここでさっきの好きなことの掛け合わせを持ってきて、
「私は〇〇と〇〇が好きなので、御社の事業に合致します。好きなことは熱中できるので、私はお役に立てると思います」
謙虚さとやる気があることを伝えられます。
あとはウソをつかないことですね。
嘘はどちらとも損するので、辞めたほうがいい。
誠実な面を見せることができたら、内定をもらえるでしょう!
まとめ
最後にまとめます。
既卒就活のやり方。↓
既卒就活はわからないことが多いと思いますが、意外と単純です。
ゆっくり、自分のペースで進めていきましょう。