「既卒で就活しなきゃ、でも何がしたいか分からないよ…、誰か、助けて、、」
こんにちは!くりです。
既卒就活を始める時悩むのが、
何がしたいか分からない
ことだと思います。
ぼくは建築学科出身です。
なので、設計事務所やゼネコンに就職すると思っていました。
しかし建築業界のネット情報を見ていると、
- 残業だらけ
- 休日出勤が当たり前、
と書いてあったので、躊躇してしまいました。
たぶん本当にその進路に行きたかったら、マイナスイメージがあっても進むと思うんです。
しかし、ぼくは進めませんでした。
そこでぶち当たった壁はこちらです。↓
自分は何がしたいのか分からない!
そこそこ悩んだのですが、就活中に解決して、今は就職してます。
その方法をご紹介します。
結論:好きなことを掛け合わせたものが進路になる
詳しく書いていきます!
目次
既卒の何がしたいのか分からない、を解決する方法
「何がしたいのか分からない」
問題を解決する方法は、かんたんです。
一言で言うと、
好きなことをしよう、
ということです。
ネットでもよく対処法を見ますが、難しくしすぎだと思います。そんなのは必要なしです。
好きなことをしよう
「進路ってどうやって決めれば良いんだろう?」
と就活生は一度は悩むことです。
もっと楽に考えましょう。
週5、8時間、ずっと夢中でできる分野を選べばOKです。
そしてその二つを用意して、掛け合わせた進路に進むと楽に就活できます。
実例
ぼくは建築が好きです。
有名建築を見るために海外を放浪したりしますし、散歩中に見つけたマンションの写真を撮ったりします。
建築ならそこそこ時間を費やしても後悔しません。
あと英語も好きです。
海外ドラマが好きで、中学生の頃から見ていました。その影響で英語も勉強しました。
英語も時間を費やしても後悔しません。
その好きなこと二つを合体!
建築と英語を使う会社に就職しました。
好きなことができるので、週5、8時間働けます。
「何をしたいのか分からない」
の答えは単純で、
好きなことをしよう、となります。
色々なことを考えるから、よく分からなくなるんです。
- 親の目とか、
- 世間体とか、
- 会社規模とか、
一瞬忘れましょう。
「好きなこと」を選べば良いだけです。
あなたの好きなことは何ですか?
あなたの好きなことは何がありますか?
- 「これなら無限に時間を費やせる!」
- 「これやってると時間を忘れるなあ」
みたいな分野が、そのまま進路にできます。
あと二つを掛け合わせることが重要です。
例えば、
サッカーが好き
なだけでは、スポーツ用品に就職できるか微妙です。
しかし、同時に
SNSが好き
だったら、スポーツ用品メーカーのWEBマーケティングにいけますね。
しかもここに応募する他の就活生は、スポーツが好きなだけの人が多めです。
「このスポーツ用品メーカーのWEBマーケティング募集してんじゃん。WEBマーケティングってなんだろ?でもスポーツ好きだからいけるでしょ!」
みたいなテンションで応募している人が沢山います。
そこであなたが、
サッカー好きをアピールしつつ、SNS戦略まで用意していたら、
「おっ、分かってんじゃん」
みたいになります。笑
そして、内定が近づいてくるでしょう。
好きなことが一つでは、同じような人はわんさかいます。
全員ライバルになります。
そこで戦っても優れた人が取られ、そのほかは消耗するだけ。
しかし好きなことを二つ掛け合わせれば、ライバルはぐっと減ります。
ストレスを少なくして、内定をゲットしましょう。
まとめ
既卒就活で、何がしたいか分からないのなら、
好きなことを書き出してみましょう。
そして2つ以上を掛け合わせて、希少な人材になりましょう。
世間体とか一切関係なし。難しいことを考えずに、
自分の好きなことが生かせる職業に就く、
と考えたら楽じゃないですか。
焦らず、ゆっくり、自分のペースで進めていきましょう。